体幹は、臓器が内部にあり保護されている場所です。
健康に何かしらの問題を抱えている方はもちろん。
(医療機関の検査に出ない場合も多々あります)
なんらかの不調、機能的な負担がかかっている時には
臓器付近の筋肉に緊張がでます。
例えば・・・。
胃の調子が悪いときは、胃のあたりと背中に筋緊張がでます。
呼吸が浅かったりすると、胸部に緊張が起こっている事が多くなります
弱い部分は固めて守る無意識の防御反応です。
当然、ご本人が気がつかないうちに
緊張により動きが悪くなったり、カラダが捻じれたりしてきます。
姿勢を維持するインナーマッスル。
案外と筋力低下しているのがあります。
日常生活においてカラダを
カラダを使うシーンが少なくなってきた方はもちろん。
学生時代にスポーツしていた方などでも
考えている以上に弱っている事があります。
体幹を正しく支えるために筋力は必要となってきます。
スポーツや美容などの各種書籍やネットなどの情報
「体幹」を鍛える方法については
多数紹介されており取り組みやすいと思います。
とはいえ正しいフォームで行う事は大切。
また、すぐにできなかったり
やり方がわからなかったりします。
当院では、カラダの捻じれやゆがみを整えて
動きやすいカラダに調整する事はもちろん。
ご希望があれば
患者様ごとにやりやすい方法、できる方法をコーチングもしています。