ご存知の方が多いと思いますが
単純に揉んでもその場だけという事がほとんどです。
症状など改善を求める場合は、リラクゼーションとは目的を分けて考える事をおすすめします。
めまいや頭痛、歯の痛みなど
肩こりや背中のコリ感などがでます。
TVなどのメディアでは「肩こりからくる!」
という様な表現をしていますが
そもそも肩こりは何故でるのでしょうか?
パソコン作業など不良姿勢はもちろん。
日々の生活の崩れ、食生活や睡眠など生活においての不摂生。
精神的なストレスなどによる内的な不調によって発生します。
肩こりや腰痛の原因となる筋肉のこりや緊張。
内的な環境の不調をカラダの表である骨格筋に表現しています。
病院での検査には出なくとも不調を表に出してくる事はしばしばあります。
わかりやすい例として
頭痛、めまいなど「自律神経失調症」などは血液検査には出ず
上記の症状などに伴って肩こりや首のこりは、ほぼあります。
つらい肩こりや腰の痛み
レントゲン撮影しても異常が指摘できない事がむしろ多く。
また、頭痛、めまい。耳鳴り。歯の痛みなど
不定愁訴と言われ症状も血液検査をはじめとして理学検査において
異常を検出できない事は多くあります。
結果的にお体の異常は指摘できない為
「気のせい」という様な形となり
処方として対症療法薬での処方に頼りがちです。
きっちり効果が出て短期服用で解決した場合は良いですが
効果が出ない場合や長期服用は極力避けたいものですね。